翻訳と辞書
Words near each other
・ 桃堂純
・ 桃天
・ 桃太呂
・ 桃太郎
・ 桃太郎 (アダルトビデオ)
・ 桃太郎 (トマト)
・ 桃太郎 (ミュージシャン)
・ 桃太郎 (曖昧さ回避)
・ 桃太郎 (童謡)
・ 桃太郎 (落語)
桃太郎 海の神兵
・ 桃太郎の海鷲
・ 桃太郎まつり
・ 桃太郎アリーナ
・ 桃太郎スタジアム
・ 桃太郎ピクチャーズ
・ 桃太郎ランド
・ 桃太郎伝説
・ 桃太郎伝説 (アニメ)
・ 桃太郎伝説2


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桃太郎 海の神兵 : ミニ英和和英辞書
桃太郎 海の神兵[ももたろう うみのしんぺい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もも]
 【名詞】 1. peach 2. prunus persica (tree)
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy

桃太郎 海の神兵 : ウィキペディア日本語版
桃太郎 海の神兵[ももたろう うみのしんぺい]

桃太郎 海の神兵』(ももたろう うみのしんぺい)は、日本海軍省より国策動画映画製作の命を受け1944年松竹動画研究所によって製作され、戦時下の1945年4月12日に公開された長編動画(白黒、74分)でフィルムは9巻。
== 概要 ==
日本初の長編漫画映画『桃太郎の海鷲』(1943年)の姉妹編である。南方戦線のセレベス島メナドへの日本海軍の奇襲作戦を題材に海軍陸戦隊落下傘部隊の活躍を描き、当時の日本政府の大義であった「八紘一宇」と「アジア解放」を主題にした大作である。74分という当時の国産動画映画としては長編作品であり、当時の日本政府、海軍より27万円という巨費と百名近い人員を投じて制作されたという。落下傘部隊のシーンは、1週間の体験入隊を行うなどして実際の動きを細かく分析、マルチプレーン撮影台や透過光などの特殊効果も用いた大掛かりな制作であった(特に透過光の使用は世界初であるとも言われている)。
ミュージカル仕立ての場面があり、これは監督である瀬尾光世が、1940年にアメリカで公開されたディズニーの長編カラーアニメーション映画『ファンタジア』(日本軍が戦地で接収したフィルムを、海軍省を通じて見る機会を得た。日本での一般公開は戦後になってから)を参考とし、たとえ戦意高揚が目的であっても『ファンタジア』のように子供たちに夢や希望を与える作品にしようとしたことや、姉妹編である『桃太郎の海鷲』と同様に平和への願いを作品中に暗示させたことが大きく影響している。
松竹動画研究所の制作スタジオは東京・銀座歌舞伎座隣のビルに設けられ、ひとつのキャラクターに一人のアニメーターが専従するという、今日では考えられないような贅沢な作画体制がとられた(作画スタッフ、木村一郎の談話より)。1943年3月に企画が立ち上がり、取材を経て製作が開始されたが、戦況は次第に悪化の一途をたどり、若いスタッフは次々と徴兵、徴用されて減っていった。その上、スタジオでは空襲警報が鳴る度に機材、動画などを持って地下へ避難し、警報解除後にまた作業を再開するなど非常に困難な状況の連続で、一時は公開も危ぶまれたという。また物資不足も深刻で、国策映画といえども製作に必要な資材の調達がままならなくなり、質の悪いザラ紙の動画用紙は利用が終わると消して新たな動画を描き、セルも絵具を洗い落として再使用するなどの大変劣悪な制作環境のもと、1944年12月に完成した。当初70名近くいたアニメーターは、完成時には15名ほどに減っていた。完成はしたものの、悲愴なシーンや軍機に触れると判断されるシーンなどに対して海軍省からクレームがつき、指摘部分の修正に手間取った末、ようやく翌年1945年の春に公開出来たと瀬尾は語っている。
手塚治虫は、封切り初日に大阪松竹座でこの作品を観ている。封切当時、彼は大阪帝国大学附属医学専門部の学生で、この日は勤労動員の休日だった。手塚は当時、海軍の意図した戦意高揚の演出中に隠された希望や平和への願いを解し、甚く感動し涙を流したと後に語っている。そうしていつかアニメーションを自分の手で作りたいという決意を持ったとされる.手塚の漫画作品の代表作の一つである「ジャングル大帝」、およびその後に念願叶って設立したアニメーション制作の会社である虫プロダクションによる日本初のカラーのテレビアニメシリーズ『ジャングル大帝,1965年、虫プロダクション』の中には動物たちに言葉を教えるシーンがあり,そこで使われた「アイウエオの歌(アイウエオ・マンボ)」(作曲:冨田勳)は、本作品の1シーンのオマージュである。
敗戦後、フィルムはGHQにより戦意喪失目的で没収・焼却されたと思われていたが、1982年に松竹の倉庫でネガが発見されて再び陽の目を見た。新たに作られたプリントは、国立近代美術館フィルムセンターで瀬尾光世を招いて上映され、その後『くもとちゅうりっぷ』との2本立てで、松竹系映画館などで一般公開された(テレビで本作品を放送した際に、瀬尾と手塚の対談が組まれたりもした)。
オリジナルの全長版では、終盤の占領時にアメリカ製漫画映画のキャラクターにそっくりな敵兵が登場するシーンがあるが、上記の一般再公開時のプリントからはカットされている。再公開後、『くもとちゅうりっぷ』を併録したVHSビデオソフトが松竹から発売された
(2014年6月にDVD版も発売された)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桃太郎 海の神兵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.